企業理念
PHILOSOPHY
東京弁護士法人は、
笑顔をつくる
という企業理念を掲げています。
自らが笑顔でいることの大切さを説く企業理念を掲げている企業はよく見かけますが、当法人では、他者を笑顔にできる存在であることが最も大切であると考えています。
自分が笑顔でいることももちろん大切ではありますが、笑顔は連鎖しますので、他者を笑顔にすることを心掛けていれば、結果として自分も自然と笑顔になれると考えています。
そして、法律事務所はお客様なくして存続はできませんので、「お客様」の笑顔をつくることを常に意識しなければならないのは当然です。
しかし、所属メンバーが生き生きと仕事ができていないとそもそもお客様を笑顔にすることもできませんので、当法人では、「お客様」の笑顔をつくることと同じくらい、「仕事仲間」の笑顔をつくることを大切にできるメンバーを求めています。
行動指針
GUIDELINES
東京弁護士法人は、
チームがより良くなるには
という行動指針を掲げています。
行動指針とは、企業理念を実現するために、所属メンバーが日々の業務を行ううえで常に意識すべき具体的な行動の指針のことをいいます。
当法人は、個の強さより組織・チームとしての強さを高めていく方針で、チーム・メンバー全員がより良くなるには何をすべきかを常に考え、チームとして業務に取り組むための様々な組織づくり・仕組みづくりを日々行っています。
そして、所属メンバーにおいては、日々の業務において、自分がどうしたいか、どうして欲しいかではなく、チームが良くなれば自分も良くなるという発想で、「自分を含むチーム・メンバー全員がより良くなるにはどうすればよいか」を常に考えて行動し判断し選択していただきたいと考えています。
採用方針
POLICY
当法人の人材採用では、「笑顔をつくる」という企業理念や「チームがより良くなるには」という行動指針を実現できる方を求めています。
すなわち、「笑顔をつくる」という企業理念のもと、自ら仕事を楽しめることはもちろんのこと、周囲のメンバーが仕事を楽しめるよう行動できる方を求めています。
また、「チームがより良くなるには」という行動指針のもと、自分がどうしたいか、どうしてほしいかではなく、自分がチームの一員であることを意識し、「自分を含むチーム・メンバー全員がより良くなるにはどうすればよいか」を常に考えて行動すべきという考え方に真に共感できる方を求めています。
そして、このような採用方針を確実に実現すべく、当法人の人材採用では、弁護士・事務局ともに、「徹底した人柄採用」を採用理念としています。
例えば、徹底した人柄採用がぶれることを防止すべく、当法人の弁護士採用においては、応募書類は履歴書のみとしており、大学・大学院の成績表や司法試験の成績表の提出は不要としております。
また、当法人の法律事務職員・パラリーガル採用においては、一般的に法律事務所勤務経験者や法科大学院卒・法学部卒の方が歓迎される傾向があるなか、法律事務未経験の方や法科大学院卒・法学部卒でない方、新卒の方も積極的に採用しております(実際に当法人の法律事務職員の多くは法律事務未経験者で、約半数が法学部以外の学部出身者です)。
当法人の採用選考の特徴
FEATUREs
ミスマッチを生じさせない採用を目指す
採用におけるミスマッチはお互いにとって不幸でしかない
当法人としては、採用選考において最も重要なことは「マッチング」であって、最も避けなければならないことは当法人と入所者との間の「ミスマッチ」であると考えています。
就活をされている方にとっては自分に合う職場に就職できるかは人生を左右する重要な事柄ですし、事務所側としても組織にマッチしない方を迎え入れてしまうと職場全体の雰囲気が一気に悪くなることなどもあり得るため、組織の存続においてどのような方を迎え入れるかは死活問題となり得ます。
このように、当法人としては、採用においてミスマッチが生じるのは、当法人と入所者双方にとって不幸なことでお互いにとって良いことは何もないと考えていますので、ミスマッチを生じさせない採用を目指しています。
当法人が考えるミスマッチを生じさせない採用選考
当法人として、採用においてミスマッチが生じる最大の原因は、企業側の応募者に対する情報提供が圧倒的に不足していることであると考えています。
例えば、とある企業にお試しで数ヶ月勤めた後に正式に入社を決めた場合、入社後にその企業について「イメージと全く違っていた」と感じることはほぼあり得ないと思います。それは、入社前にお試しで数ヶ月勤めたことでその企業の全容を把握できたからです。
逆に、採用において何故ミスマッチが生じるのかといえば、応募者の方が企業の全容を把握できないまま何となくのイメージで入社を決め、入社後にイメージと現実とのギャップに気付くからだと思います。
当法人として、採用におけるミスマッチを防ぐには、内定に至るまでの間で、いかに応募者の方に当法人の全容を把握していただくかが重要であると考えており、当法人の組織づくりに対する考え方・価値観・風土や求める人材など当法人の全容を応募者の方にできるだけ詳細にお伝えし、真に当法人を理解したうえで入社するか否かを判断していただく機会をつくることをテーマに採用選考を行っています。
当法人が考えるダメな組織と理想の組織
当法人の組織づくりに対する考え方をお伝えするなかで、
当法人がどのような組織をつくろうとしているかについてご紹介します。